どうも、家庭用脱毛器であるケノンを使っての顔と髭の脱毛を再スタートさせてから二週間ほど経過したTOMAです。
順調にスケジュール通り照射することが出来ているのですが、ちゃんとケノンを使って脱毛を続けてきた経験があるからでしょうか、結構なスピードで実感するものが既にあったりして驚いてます。
さて今日は、そんなケノンを使ったことがない方、これからケノンを購入しようか迷われている方に向けて、実際にケノンを使って顔の産毛と髭脱毛をする際にかかる所要時間と準備、後片付けについての詳細をお伝えしてみたいと思います。
実は友人から「ケノンを使っての脱毛って面倒なんじゃないの?」と聞かれることも多いんですが、実際にやっていることをまとめてみると、30分もかからないし、そうでもないんです。
女性の方も、準備から脱毛にかかる時間に関しては、ほとんど変わらないと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
と言うことで、家庭用脱毛器としてダントツの人気を誇るケノンの使い方として、所要時間と手順をお伝えしていきます。
脱毛器ケノンは男女兼用のアイテムとなります。男性ユーザーが4割もいるのも驚きのアイテムです。
ケノンを使うための準備にかかる時間は5分

まず、ケノンを使うための準備にかかる時間についてですが、ざっくり5分ほどかかります。
脱毛の流れは以下の通りです。
- 顔の毛・髭を剃っておく
- ケノン本体を出す(我が家は箱に入れてません)
- 必要なカートリッジを取り付ける
- 電源ケーブルを差し込む
- 冷却用の保冷剤を冷凍庫から取り出す
- サングラスをする
- 脱毛を開始する
私がケノンを使い始めるまでに行う作業は箇条書きにすると、こんな感じです。
もっとも時間がかかるのは、ケノン本体を使える状態にする作業だと思いますので、基本的には普段から使う場所に「ぽんっ」とむき出しのまま置いておくのがベストだと思います。
また、ケノンで使用する電源ケーブルやサングラス、ケノンのカートリッジなどは、一つの箱の中に入れておくと便利です。
ケノンを使った顔脱毛にかかる時間は、7分程度。

これは慣れの問題もあるかと思いますが、私の場合、顔全体の脱毛にかかる所要時間は約7分くらい。
- 電源を入れる
- 照射する部位を冷却する
- ケノンを照射する
- 照射した部分を冷却する
- 部位によってカートリッジを交換する
実際ケノンを使ってみるとわかりますが、カートリッジの照射面積が広いので、一回の脱毛につき、それほど回数を照射しません。
照射面積などの詳細は、「ケノンカートリッジの違いとは?新型含む【全5種類】の値段や部位を比較!」をご覧になってもらうとわかりますが、結構大きいんですよね。
なので、使い始めたら意外とあっさりと脱毛処理が完了してしまいます。
ヒゲ脱毛・顔脱毛への使い方
私の場合は、最初にストロングカートリッジを使用して、口周りの髭と首のラインの髭を脱毛。
その後、顔の産毛と顎のラインの髭に関しては、エクストララージカートリッジ(広い面積のカートリッジ)で脱毛をするようにしているんですが、それでもサクッと終わってしまいます。
もしかすると、もっと冷却する時間を与えてあげないと、肌に対してはいけないのかもしれませんが、現在は最大の照射レベル10にしても、こんな感じです。
なので、ゆったりと脱毛を行ったとしても10分もあれば終わってしまうと思います。
後片付けにかかる時間は5分程度

最後は後片付けです。
と言っても・・・カートリッジをアルコール消毒して綺麗にすること、電源コードなどを抜いて、箱の中に入れておくだけなので、これまた5分くらいで完了となります。
ケノンがもともと入っていた箱に入れたりするのもありでしょうけど、そんなことをしていると・・・・続かなくなるので、とにかく使いやすい環境下にケノンを置いて、自分らしい使い方を身につけていくのがポイントですね。
まとめ
ケノンを使い始めて1年以上が経過しました。
自分なりに試行錯誤しながら夫婦でケノンを使ってきましたけど、やっぱり買ってよかった美容アイテムです。
たった20分で脱毛処理が終わることを考えたら・・・脱毛サロンに通うことは考えられません。
ケノンって面倒・・・とか、思われていた方は、今回の記事を参考にしていただければ嬉しいです。
なお、肌の露出が多くなってきた今こそがケノンを購入するタイミングです!
最安値で購入する方法については、「脱毛器ケノンの買い時や最安値で購入する為のポイントのまとめ」でまとめていますが、はっきり言って公式サイトで購入するのが「間違いのない最安値」になるんで、迷ってるなら上記記事を参考にしてもらって、公式サイトをぜひチェックして見てください。
※2021年2月現在、最新バージョンで69,800円(税込)あたりで価格は安定しています。
